まだ、保育園などに行っていない2歳くらいのお子さんがいらっしゃるママさん方は
『保育園と幼稚園、大変さって何か違うのかしら…??』
と悩んだ経験はありませんか?
こぐまは【0~2歳で保育園】、【3歳から幼稚園】に通わせた経験から、
それぞれの“ママの負担”を正直に比較してみました!
\保育園と幼稚園の違いについてはこちらの記事をお読みください(^^)/

【朝の準備編】:保育園は時短、幼稚園は丁寧さが求められる?
項目 | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
【朝食】 | バタバタ忙しく手抜きがち | メニューや彩りなどこだわれた |
【着替え】 | 園で着替えあり(私服) | 制服・名札など指定あり |
【登園時間】 | 各家庭の状況によって(延長保育あり) | 時間が決まっている |
保育園時代の朝は、登園時間の幅が広く
仕事に合わせて調整しやすかったのが大きなメリット💡
保育園では…
- 仕事に行くまでにやることが多く、とにかく“スピード命”
- 朝ごはんはパン+バナナなど簡素なものが多め
- 園で午前中に1度着替えることが多く、着替えは最低1セット、
さらに食べこぼし・排泄の失敗などに備えて2〜3セット持たせることも
一方、幼稚園では…
- 登園時間が決まっている
- 制服+体操服+名札などの指定アイテムが必須
- 朝食もきちんと食べさせたい気持ちが強まり、時間配分に工夫が必要

幼稚園は持ち物など細かい確認が結構たいへんっ💦
幼稚園の朝の持ち物リスト(一例)
- 制服+名札(※体操服登園の日もあり)
- 白靴下+白スニーカー
- ハンカチ・ティッシュ(※予備のセットもカバンに入れる)
- 水筒(中身入り)
- コップ・コップ拭き
- お弁当(該当日のみ)
- 手提げかばん、上履き(※週初めのみ)
忘れ物がないように、”園から配布されたプリントで確認”するのが習慣になりました!
【お弁当編】:保育園は給食、幼稚園は毎日手作り?
項目 | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
食事形態 | 給食あり(アレルギー対応も〇) | お弁当+週2回給食 |
おやつ | 園で支給あり | なし(預かり保育時は持参) |
➤毎日栄養バランスの取れた給食が出るので、朝と夜だけ用意すればOK
➤アレルギー対応もばっちりで、安心感が大きかった‼
➤お弁当作りは基本的になし!
➤お弁当と給食が1日ずつ交互
➤昼食時間30分程度で食べきれる分量
➤喉に詰まりやすい物には気を付ける(※ミニトマトなどは半分に切る)



保育園は毎日「給食」と「おやつ」が出て本当に助かった‼


【持ち物・準備物編】:幼稚園は細かい指定が多め
項目 | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
基本の持ち物 | 紙おむつ、おしりふき、コップ、 お昼寝タオルケット、 着替え(上下2~3セット)、 | 上履き・上履き袋、ランチクロス、 カトラリーセット、コップ袋・コップ、 ハンカチ・ティッシュ、連絡帳など |
指定の有無 | 少なめ(「必要なものを持たせてください」程度) | 指定が細かい(アイテム・使い方・記名方法まで) |
曜日による変化 | 少なめ | 多い(行事などで持ち物が変わる) |
記名作業 | 名前シールや名前スタンプで対応 | すべてのアイテムにフルネーム記名、 書く・貼る位置まで細かく指定あり |
➤更に幼稚園では、
✅「ハンカチ・ティッシュは予備を毎日かばんに入れておく」
✅「指定サイズのランチクロスとおしぼりも忘れずに」
✅「月曜はコップ袋と上履き、カラー帽子を持ってくる」
→などと細かい準備が多く、最初はチェックリストを作って対応していました‼
👉曜日ごとの「持ち物チェック表」を冷蔵庫に貼る
👉名前つけグッズ(お名前シール・タグ用スタンプ)をフル活用!
👉子どもと一緒に前日の夜にリュックの中身を確認
【お迎え編】14時の落とし穴?帰宅後のスケジュールが大変
「幼稚園は早く帰れるからラク」と思っていたのに…意外とそうでもないんです‼笑
14時にお迎えしたあとは、帰り道にある公園で「遊びたい!」が定番に…泣



気が済むまで遊ばせてあげたいけど、夕飯の準備が…泣
疲れすぎちゃって、夕飯を作る頃には「ぐずぐずモード」になんてことも…💦
そんな中で試したのが、
「遊ぶのは15時まで。15時になったらおやつを食べに帰ろうね」
と事前に伝えておく方法。
急に「帰るよ!」と言うよりも、「そうだったな」と納得してくれて、 すんなり帰れる日が増えてきました‼
【まとめ】:保育園も幼稚園もそれぞれの大変さがある!
どちらが「ラク」とは一概に言えず、
- 朝の準備や持ち物の細かさ → 幼稚園の方がハード
- 食事の用意 → 幼稚園はお弁当分の負担大
- 午後の時間の過ごし方 → 幼稚園はママの工夫が必要
という印象でした。
でも逆に言えば、工夫次第でぐっとラクになるということも実感!
同じように悩むママたちの参考になれば嬉しいです(^^)
最後までお読みいただきありがとうございます‼
こぐま
\育児や家事でヘトヘトな日も、“あたためるだけ”でちゃんとごはん。今すぐチェック↓/


コメント