- 2025-03-04
※この記事内には商品プロモーションを含む場合があります。
娘は3歳になって、ひらがなに少しずつ興味を持ち始めました!
でもいざ始めてみると、飽きたり嫌がったり…なかなか覚えられずにいたんです…。
そんな時に出会った『くもんの磁石あいうえお盤』で一気にひらがなが出るようになっていった娘‼
この記事では、
- ひらがなはいつ頃から始めるの?
- わが家が取り入れた方法や工夫
- 実際に役立ったおすすめアイテム
についてこぐまが体験したことをお話致します♪
ひらがな練習で悩んでいる・苦戦している方はぜひご覧ください‼
ひらがなっていつから始めるの?
ひらがなを始めるタイミングは正式に”いつから~”というのはありませんが、
親心として「早くできたらいいかな~♪」と思ったりしますよね(^^)
大体の目安が下表のように言われているようです。
年齢 | 発達段階 | ひらがなとの関わり方 |
---|---|---|
2歳〜3歳前半 | 言葉が急に増える時期 | 「これなに?」と文字に興味を 持ち始めることがある |
3歳〜4歳 | 遊びの中で文字を意識し始める | 絵本や看板を見て「読んで」「これ○○の“あ”?」などの反応が出てくる |
4歳〜5歳 | 書くことへの関心が出てくる | 名前を書きたがる子も増える。ひらがな練習を本格スタートする家庭が多い |
5歳〜6歳 | 小学校を意識 | 読み書きの完成を目指す時期。就学前の準備として取り組むことが増える |
平均的には、3歳半〜4歳ごろにひらがなへの興味が出始め、
5歳ごろまでに読めるようになる子が多いと言われています。
➤絵本の文字を指差して「これなんてよむ?」と聞いてくる
➤自分や家族の名前に興味を持ち始めた
➤看板やパッケージの文字をじっと見ている
➤ひらがな表やシールに反応する
こういった“ひらがなに対する好奇心”が出てきたら、
まずは遊びの延長で少しずつ始めてみるのがいいきっかけになるかもしれません(^^)
お風呂ポスターからゆる〜くスタート
ひらがなの練習は、最初から「机に向かって!」なんて気負わなくても全然大丈夫です!

こぐま家がまず最初に始めたのは、お風呂用ひらがなポスターを貼ったことです(^^)
ポスターには、文字と一緒に「あり」「いぬ」などのイラストが描かれていて、
最初は文字というより絵を楽しむ感覚でじ〜っと見ていたんです。
👧🏻「これ、ありの“あ”?」
👧🏻「これは“くま”だから“く”?」
なんて感じで、絵から文字へと自然に興味がつながっていったのにはびっくり!
子供は『遊びながら、気づいたらいくつかの文字を覚える』んです‼
✅ 声かけはゆる〜く
✅ 子どもが楽しんでいるときだけでOK
✅ 覚えた文字はたくさん褒めて♪
子供が好きなキャラクターのポスターだとよりやる気UPの可能性が♡
わが家のおすすめアイテム
くもんの磁石あいうえお盤

実際に3歳の娘が使ってみて、効果が一番高かったのがコレでした‼✨
「👧🏻これ、パパの“ぱ”だね!」と、ひらがなを理解し出した時は感動✨
【良かったpoint】
✅ 遊びながらひらがなに触れられる
✅書く練習の前段階にピッタリ
✅子どもの“できた!”を育てる知育アイテム
🔗 ▶︎ [楽天でくもんのひらがな盤を見る(アフィリエイトリンク)]
ひらがな練習ブック

最近、娘がプリキュアにハマっているので
本屋さんで偶然見つけたこのプリキュアひらがな練習ブックを使って
『書く』練習もしています(^^)
【良かったpoint】
✅ 大好きなキャラクターでモチベUP♡笑
✅書き順など番号で書いてあってわかりやすい
✅消せるマーカーを使って何度も書き直せる
”くもんの磁石あいうえお盤”が大ヒットなワケ!
さきほどご紹介した”くもんの磁石あいうえお盤”が買って大正解だったワケをお話しますね(^^)
どんなおもちゃ?
くもんの「磁石あいうえお盤」は、
マグネットの“ひらがなピース”を台紙に並べて遊ぶ知育玩具。
- 全てのひらがながマグネットピースに!
- イラストがないため、集中して文字が覚えられる
- 五十音順だけでなく、好きな言葉や名前を並べて遊べることもできる

娘は夢中になって「👧🏻ママ、みて〜!」と並べた文字を見せてくれます。
【良かったpoint】
✅ 磁石でピタッと貼れるから扱いやすい
✅ 文字パーツで遊びながら自然と形を覚える
✅ 書く前の“ひらがな入門”にちょうどいい!
実際に使ってよかったポイント
🖼️絵がないから、文字そのものに集中できる!
→うちの娘は、今までは絵を見て絵の名前を覚えているだけで、
「文字がどれか」はわかっていなかった。あえて文字しか書かれていないからこそ、
文字そのものをじっくり見るようになったのが大きな変化!
🔤「書けない」段階でも“つくれる”から楽しい!
→3歳って、まだ手先がうまく使えず、書くことがストレスになる時期。
でもこの磁石盤なら、ピースをはめるだけで“ひらがなをつくる”体験ができて
成功体験につながる!娘も、「あ、できた〜!」とピースを並べてドヤ顔😆
🧠 遊びながら、語彙力もアップ!
→例えば「あ」は「あり」、とイラストが描いてあるので、
ことばの意味と文字をセットで覚えられるんです。
ただの“文字あそび”じゃなくて、語彙や発音のヒントにもなるのが嬉しいポイント!
🧩 指先を使うから、知育にもぴったり!
→小さいピースをはめる動作は、手指の発達にも効果的♪
パズルのような感覚で取り組めるから「文字=たのしい!」と自然にインプットされます。
どんな子におすすめ?
- ひらがなに興味を持ち始めた3歳〜5歳くらいの子
- 書く前のステップとして「読む・並べる」経験をさせたいとき
- 指先を使う遊びが好きな子(パズル好きにも◎)
マグネットになっていて、”ずれにくくてバラつきにくい”のが使いやすいんです‼✨
使ってみて感じた注意点
- ピースが細かいので、紛失しやすい(100均の小物ケースで分けると便利!)
- 「文字を書く練習」ではないので、読みの導入〜初期段階向け
ぶつかった壁:飽きる・わからない・嫌になる
最初はやる気満々でも、毎日スムーズにいくわけじゃありません💦娘は、
- 文字だけを見ていると途中で飽きてしまう
- 難しい文字は「わかんない!」とすぐにやめたがる
- 親が教えすぎると「もうやらない!」と怒っちゃうことも…
そんな時に心がけたのは、“無理にやらせない”のも一つです。
だけど、嫌だからすぐ終わりにしてしまうと”これは苦手なもの”という
イメージを植え付けたくはなかったので、
- 完璧じゃなくても「すごいじゃん!ちゃんと考えてる〜👏」とポジティブな声かけ
- 正解じゃなくても「すごい!自分で考えたね」と褒めまくる✨
- お友達はお手紙を書いたり読んだりしてるんだって~!
と、『前向きな声掛け』と『ほどよく背中を押してあげる』ことを意識‼
こぐま家流「楽しく続けるコツ」
『勉強=つまらないもの』とならないよう、こんな工夫をしていました!
- 好きな言葉から覚える(ママ、パパ、プリキュア、メルちゃんなど)
- 間違ってもOK! 正解にこだわらず自由に並べさせる
- 「できた!」を一緒に喜ぶ → 自信&やる気につながる
- 1日5分でもいいから“楽しかった”で終える
ポイントは、親も一緒に遊ぶ気持ちでいること♡
教えるより、楽しむのがコツです!
まとめ:ひらがなは“できる”より“楽しい”が先!
ひらがなの練習は、3歳ではまだまだ“遊び”の延長です。
無理なく、楽しく“できた!”を積み重ねることで、
自然と読み書きに向けた土台ができていくと思っています😊
「そろそろひらがな、どうしようかな?」と思っているママの参考になれば嬉しいです♡
最後までお読みいただきありがとうございました!
こぐま
この記事は私が書いたよ!

こぐまちゃん
横浜市在住の30代主婦のこぐまです☆16年間事務職として働いたあと、ワーママから専業主婦へ。今春幼稚園生になる3歳の娘とワンオペ育児を楽しみながら、毎日試行錯誤中です!ワーママ・専業主婦どちらも経験したからこそ、・育児や家事がラクになるアイテム紹介・ママの暮らしを楽しくする工夫などをシェアしていきます♪同じママたちの役に立つ情報を発信していくので、ぜひ覗いてみてくださいね!