もらって嬉しい♡出産祝いギフト! - chiyu blog

#PR

最近、主人の職場の方が2人目のお子さんを出産されたと嬉しい報告をいただいたようで、

出産祝いを贈らせていただきました♡

ところで、出産祝いのギフトって意外と選ぶのに悩みませんか?

性別によって、季節によって、相手の好みによって、、、と結構考える要素も多いプレゼントですよね(^^)

この記事は、

➤出産祝いっていつ、どうやってあげたらいいの?
➤いくらくらいが相場なの?
➤実際のところ、喜ばれるものはなんだろう?

そんなお悩みについて、こぐまが実際に贈られて嬉しかったものや

贈って喜ばれたものをご紹介させていただきます!

出産祝いを贈る時期

”赤ちゃんが産まれた‼”そんな嬉しい報告を聞いたら、すぐにでも飛んで行って可愛いあかちゃんと触れ合ったり、頑張ったママパパに労いの声をかけたり、一生懸命選んだプレゼントを渡したい♡って思いますよね~!

だけど!出産祝いを贈るには『相手側』のことをしっかり配慮することが一番大切です!

ベストなタイミングは?

●生後7日後~1か月以内●がベスト‼

理由は?

●産後は赤ちゃんもママも体調が不安定になっていることも●
●退院後は何かとバタバタするので早すぎると負担になってしまうことも●

うっかり過ぎてしまったら…?

事情があって遅れる場合でも、生後3カ月くらいまでなら問題なし
●その場合は、「遅くなりましたが…」と一言添えると丁寧な印象●

渡し方はどうする?

基本的には、『手渡し』or『配送』かのどちらかになるかと思いますが、

産後のママは心身ともに疲れていたり、繊細な赤ちゃんに対して衛生面を気にしたりと、

何かとピリピリしていることもあるかもしれないので、そんな様子でしたら無難な『配送』がおすすめです!

こぐま

こぐま

こぐま自身も身体も部屋の中もボロボロ(笑)な状態だったので、配送は助かりました~♡

六曜って知ってる?

『六曜(ろくよう)』とは、暦に記される6つ(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)の吉凶を示す考え方
特に吉日なのは”大安”で、お祝い事などに良い日されているので合わせてチェックしてみるのが〇

『配送』の場合は、事前に在宅の有無などを確認しておきましょう!

相場はいくらくらい?

金額の相場は贈る相手との関係性によって変わることが多いと言われています!

こぐま

こぐま

高すぎると気を遣わせてしまったり、安すぎると失礼になってしまったりします💦

以下の表は目安です(^^)

贈る相手金額の目安
親・兄弟姉妹10,000円~50,000円
親戚(いとこ、おじ・おば)5,000円~30,000円
友人・職場の同僚3,000円~10,000円
上司・部下3,000円~10,000円
知人・ご近所3,000円~5,000円
「現金を贈ってもいいの?」

もちろん『OK』です!その場合は、
新札を用意する(新しい命の誕生を祝う意味)
ご祝儀袋を使う(金額に合わせて適切なものを選ぶ)
のし袋の表書きは「御祝」「御出産御祝」など
偶数(4・6・9万円)は避ける(「死」「苦」を連想させるため)

相手との関係性を考えて、無理のない範囲で選ぶのが大切です!

もらって嬉しい出産祝いはコレ!

実用的で嬉しかったものがこちら

おむつケーキ

赤ちゃんの時って、ほんと~うに!よく”おむつ”を使うんですよね!

赤ちゃんはちょこちょことおしっこやうんちをするので、あっという間におむつ1袋使い切ってしまうんです!

こぐま

こぐま

”おむつケーキ”って知ってたけど、こんなに可愛いんだぁ♡

と、感動したことを覚えています(^^♪

おむつをケーキに見立てて色々と装飾がされていて、

タオルや靴下、音の鳴るおもちゃなど様々なベビー用品を使ったものがラッピングされていたりします!

キャラクター物からおしゃれな物まで幅広くあるので、贈る相手の方に合わせたものを選ぶことができると思います♪

たくさんのおむつメーカーがあるので事前にどのメーカーのおむつを使っているか聞いておきましょう!

こぐま

こぐま

ちなみに、今回の主人の職場の方にもおむつケーキをお贈りしました(^^)

ベビー服

可愛くてちょっと”いい”ブランド物のお洋服などは、中々自分では買わないものだったのでとっても嬉しかったです!

こぐま

こぐま

…やっぱり”いい”ブランドのお洋服は可愛いんですよね♡

相手の好みもあるかなぁ~と考えがちですが、やっぱりプレゼントされると嬉しいですし、

赤ちゃんのうちは、何かと汚れてしまってたくさんお着替えしたりするので、大変助かります♪

ベビー服はあっという間にサイズアウトしてしまうので、季節を考えながら少し先の月齢サイズを贈られると嬉しいです♡

ブランシェス

ベビーケア用品

赤ちゃんのお肌はとっても薄くて繊細なので、化学物質や添加物には気を付けているっていうママさんたくさんいると思います!こういった、ベビーケア用品って毎日使う消耗品なのですっごく助かるんです!

おくるみ・ガーゼケット

この”エイデンアンドアネイ”のガーゼおくるみが本当に大活躍しました!!!

お祝いでいただくまでは、ブランド名くらいしか聞いたことがなかったのですが

使ってみたら…もうヘビーユーザーになります!!!♡笑

軽くて、肌触りも良く、汚れても洗濯機でガシガシ洗えるしすぐ乾く‼

そして、おくるみとして使うのはもちろん、ベビーカーでの日よけや授乳ケープ、おむつ替えシートなど

様々使えて多機能なんです‼☆3歳半になったいまだに、ちょっとしたひざ掛けに使ったりしています(^^)

エイデンアンドアネイ

特別感のあるギフトがこちら

名前入りギフト

中々、名入りのベビー用品で売っていないし、自分で買うこともないのでこれは特別感があってとても嬉しかったです(^^♡!

この写真のセットにあるブランケットもお名前入りだったので、保育園に通っていた時のお昼寝ブランケットにもしていました♪

ベビーグース

ジェラートピケなどの有名ブランド品

ルームウェアブランドのジェラートピケからもベビーギフトが出てるんですよね!

こぐまもジェラピケのルームウェアがずっぅーーーーーーっと欲しい!と思いながらいたので(笑)可愛い娘にプレゼントでいただいて本当に嬉しかったです♡

ジェラートピケ

パパ・ママにいただいもの

中身の写真がなくてスミマセン…(´;ω;`)

これ『柿の葉寿司』なんです♪以前、一緒に働いていた職場の先輩ママさんが、

「”ベビー用品”はたくさんもらうだろうから、美味しいもの食べてママが元気に頑張ってね!」と言って贈ってくださったんですが、これホントありがたいんです!!!

こぐま

こぐま

産後は赤ちゃんのお世話も大変なので、まともに食事も作れないんです( ノД`)

冷凍だったので、食べたい時にレンジでチンするだけですっごい便利でした(^^♪

こんなギフトも♡

カタログギフト

色々な方からギフトをいただくと、中には同じものがある場合もあります。

そんな時は、こういったカタログギフトの中から自分の好きなものを選ぶというのも嬉しいし助かる贈り物です(^^♪

私は、意外といただくことの少なかった『アンパンマンのおもちゃ』や『木のはめ込みパズル』など娘が遊べるおもちゃに交換させてもらいました♪

さいごに

選ぶポイント

✔ サイズや好みがあるので、服やおもちゃは相手に確認すると安心
✔ おむつやミルクはブランド指定がある場合があるのでリサーチが必要
✔ 何人目の赤ちゃんかを考えて選ぶ(2人目以降なら消耗品が喜ばれやすい)

上記のポイントを参考にされると探しやすいかもしれません(^^♪

最後までお読みいただきありがとうございます!

こぐま

この記事は私が書いたよ!

こぐまちゃん

こぐまちゃん

横浜市在中3歳女の子を子育て中!ワーママから専業ママに転身っ!マイホームを購入して、きらきらyokohama ライフを送っています!子育てや日々の生活のことなどを発信していきます!

TOP