- 2025-04-16
我が家の娘、今春とうとう幼稚園に入園しました🌸
実は、娘は0歳から2歳半まで保育園に通っていて、前職を辞めたのをきっかけに
幼稚園に入園することにしたんです(^^)!
ワーママから専業ママに…
そして保育園から幼稚園へ——。
どちらも経験してみて感じたこと、それぞれの良さ、
そして「これは思ってたより大変かも⁉︎」というギャップについて、
リアルな体験をもとにお話ししていきます。
”保育園と幼稚園で悩んでいるママ”の参考になれば嬉しいです🌸
🎀保育園→幼稚園に変わるタイミングで不安なママ
🎀どっちにしようか悩んでいるパパママ
🎀実際のリアルな声を聞きたい方
預かり時間の違いにびっくり
こぐまが一番違いを感じたのは「時間」です!
保育園のとき(我が家の場合)
- 7:00〜20:00で預かりOK(※延長保育利用の場合)
- 朝、夕方とバタバタと時間に追われる
- 寄り道NG、親が休みのは預けれないなど厳しかった
- 土曜保育や長期休み中も預けられる
幼稚園に変わってから
- 基本は9:00〜14:00降園(午前保育は11:30お迎え)
- 月数回午前保育あり
- 長期休みあり(夏・冬・春)
- 預かり保育は事前申し込み制+人数制限あり
●実際に感じたギャップ●
項目 | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
預かり時間 | 7時〜20時など長時間預かりOK | 9時〜14時が基本、 午前保育もあり |
フレキシブルさ | 延長・土曜保育あり | 預かり保育もあるが 有料の場合も |
生活リズム | 朝・夕方とバタバタしている | 午後の過ごし方に工夫が必要 |
働きやすさ | フルタイムも可能 | パート・在宅向きな印象 |
最初のうちは「え、もうお迎え?」と本当に驚きました(笑)
現在は午前保育ですが、一日保育が始まったら
午後の時間の使い方の工夫が必要だなと思っています。
しかも月に数回は午前保育で11時半にはお迎えがあります。
親の出番、多めです!
保育園時代は基本的に先生にお任せスタイルで、コロナ禍もあってイベントも最小限。
でも幼稚園に変わったら、まさかの「親、こんなに出るの!?」状態に(笑)
保育園(我が家の場合)
- 保護者会や係はほぼなし
- お弁当なし、毎日給食(+おやつつき)
- 連絡事項は園の掲示板、書類も簡単
- 行事は年に数回、参加は自由 or 最低限
- 先生とのやりとりは送迎時に直接
幼稚園になってから
- お弁当、給食の半々
- 持ち物に細かい指定あり(袋のサイズ、名前の位置…)
- 参観・発表会・親子イベントなど月1ペースで何かある
- 保護者会、係、バザーの手伝いなど親の関わり多め
●実際に感じたギャップ●
項目 | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
お弁当 | なし(給食) | あり(週3回) |
行事 | 最小限、親の参加少なめ | 月1以上でイベントあり… |
書類・準備物 | シンプル&少ない | 細かい&多め |
保護者参加 | ほぼなし | 係・役員・手伝いあり |
園との連絡 | 連絡帳(アプリ)で毎日 | 基本的に口頭orプリント |
💬ママのリアル感想
正直最初は「親の出番、結構多いなぁ~…」「係の仕事いつやるの?」って驚きました😂でも、
子どもの園での姿を見られる貴重な機会やママ同士のつながりができるきっかけ
になるなど良いことの方が多いかもしれないので、ポジティブに考えることにします(^^)笑
先生とのやり取りのスタイルも変わった
保育園では毎日の連絡帳で細かく子どもの様子を知れて安心感がありましたが、
幼稚園ではそのスタイルがガラッと変わりました!
保育園でのやり取り(我が家の場合)
- アプリやクラス掲示板など園生活が「見える化」されていて安心!
- 毎日連絡帳あり(食事・睡眠・排せつ・機嫌など)
- 朝とお迎え時にも一言話せる機会あり
- 体調の変化や様子もこまめに共有してもらえる
- ちょっとした相談や不安も相談しやすい
幼稚園になってからの変化
- 連絡帳なし、やり取りは基本口頭 orプリント
- お迎え時も先生はバタバタしていて話せないこと多め
- 体調や機嫌の変化は必要時のみ報告
- 不安があっても「いつ・どう聞こう…」とタイミングを迷う
- 園での様子が見えづらくなり、最初はモヤモヤ…
●実際に感じたギャップ●
項目 | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
連絡方法 | 毎日の連絡帳で詳細に | 基本なし(口頭 or アプリ) |
子どもの様子 | 細かく伝えてもらえる | 必要最低限の共有 |
相談のしやすさ | 気軽に記入・返信OK | タイミングを自分でつかむ必要あり |
安心感 | 園での様子がわかって安心 | わからない分、不安になりがち |
💬ママのリアル感想
最初は「今日、うちの子どうだったの…?元気だったの?」って見えない不安がありましたが、
過干渉になりすぎるのも良くない!先生方を信頼することが大事
と、言い聞かせています(^^)笑
ママ同士のつながり方も違う!
保育園と幼稚園では、ママ同士の関わり方のスタイルがまるで違うんです。
私は保育園では“顔見知り程度”だったけど、幼稚園では“LINEグループ”ができるレベルに…!
保育園でのママ同士の関係(我が家の場合)
- 朝夕はみんな仕事前&仕事後でサッと送り迎え
- 立ち話や交流の時間はほとんどなし
- 行事も少ない&自由参加だからママ同士が会う機会も少なめ
- 顔はなんとなくわかるけど、名前も知らないことが多かった
幼稚園に変わってからの関わり方
- 送迎で自然と立ち話が生まれる(毎日の送り迎えが交流タイムに)
- クラスLINEグループや個別連絡が増えた
- 保護者会や係活動などで連携する機会が多い
- 行事や園行事の待ち時間に仲良くなるきっかけがある
- ママ友との情報交換で助かることも◎
●実際に感じたギャップ●
項目 | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
会う頻度 | 最小限(サッと送迎) | 毎日会う・話す機会が多い |
ママ同士の距離感 | ゆる〜く、ドライめ | 距離が近くなりやすい |
連絡手段 | ほぼなし | LINEやメールでやりとり |
情報共有 | 園からの情報がメイン | ママ同士の口コミも重要 |
つながりの濃さ | 顔見知り程度が多い | 仲良くなるとグループで交流も◎ |
💬ママのリアル感想
正直、私は保育園の“サラッとした関係”がラクだったなと思っています(笑)
だから幼稚園の「えっ…LINE交換!? 係決め!?」は最初ドキドキでした💦
でもいざ飛び込んでみると、
助け合える存在がいるのは心強い✨
ということに気づきました(^^)
両方経験して思うこと
保育園と幼稚園。実際にどちらにも通わせてみて思ったのは、
「どっちがいい・悪い」ではなくて、“それぞれに良さがある”ということ。
保育園のよさ
- とにかく預かり時間が長く、働く親にはありがたい!
- プロの保育士さんが日々の育ちをサポートしてくれる安心感
- 給食・おやつ・お昼寝まで全部込みで助かる!
- 書類や準備が少なくてラクだった
- 子どもの成長をしっかり支えてくれる“生活の場”という印象
幼稚園のよさ
- 教育的なプログラムが多く、集団活動をしっかり学べる
- 行事や制作活動も豊富で、子どもにとって刺激がたくさん!
- 午後は一緒に過ごす時間が持てて、親子の時間も楽しめる
- ママ同士の交流が生まれやすい
- 「小学校に向けての準備期間」としてちょうどいい
●実際に感じたこと●
比較ポイント | 保育園 | 幼稚園 |
---|---|---|
親の働きやすさ | ◎ フルタイムでも安心 | △ 限定的、在宅orパート向き |
子どもの育ち | ◎ 生活習慣を丁寧にサポート | ◎ 集団生活やルールを学べる |
準備の大変さ | ○ 持ち物少なめ・簡単 | △ 細かい準備が多い |
親の関わり | △ 最小限でOK | ◎ 係・イベントなど多め |
生活リズム | ◎ 安定しやすい | △ 午前保育や長期休みあり |
💬ママの本音まとめ
実際に両方経験した今、「どちらもよかった」と心から思ってます🌸
保育園時代は仕事に全力で向き合えたし、
幼稚園に通う今は、子どもの成長をより身近に感じられる毎日。
そして何より、「その時の家庭の状況に合った選択が一番」だなって思いました♪
迷っているママたちにとって、少しでも参考になればうれしいです♡
おわりに

保育園から幼稚園へ——。
思っていたよりも違いがあって、最初は戸惑いもありましたが、今はようやく慣れてきたところです(^^)
「保育園と幼稚園、どう違うんだろう?」「どっちが合うんだろう?」と
悩んでいるママにとって、少しでも参考になれば嬉しいです♪
ママ自身が無理なく続けられて、子どもも安心して通える園に出会えるといいですね🍀
最後までお読みいただきありがとうございます!
こぐま

この記事は私が書いたよ!

こぐまちゃん
横浜市在住の30代主婦のこぐまです☆16年間事務職として働いたあと、ワーママから専業主婦へ。今春幼稚園生になる3歳の娘とワンオペ育児を楽しみながら、毎日試行錯誤中です!ワーママ・専業主婦どちらも経験したからこそ、・育児や家事がラクになるアイテム紹介・ママの暮らしを楽しくする工夫などをシェアしていきます♪同じママたちの役に立つ情報を発信していくので、ぜひ覗いてみてくださいね!