プレ保育の準備! - chiyu blog

#PR

#PR

こぐま

こぐま

横浜に引っ越してからもう半年かぁ~…
そろそろ娘にもお友達が欲しいなぁ~

我が家の娘、現在3歳2か月になりました。

4月に市外から横浜市に引っ越してきたので

「仕事も辞めたし、この1年は自宅でゆっくり子供と過ごしたいなぁ」

と思っていました。が、!

実際、24時間ずーっと子供と向き合うのもなかなか大変だったことを知りました(笑)

娘も3歳にもなると、赤ちゃんの頃とは遊び方も変わり

公園などで体いっぱい動かして遊ばないとお昼寝もしないこの頃…笑

また、“お友達と遊びたい”という気持ちも芽生えてきたのですが

引っ越したばかりで、近所にはお子さんがいる家庭も少なく

中々お友達ができなかったのです…泣

なぜプレ保育に?

近所の公園にも遊びに行くのですが、同じ年齢の子にはなかなか会えなくて、

こぐま

こぐま

同じ年齢の子たちとの交流が欲しいなぁ~…

と思っていたところ、

近所の幼稚園で、未就園児向けの体験教室があることを知り参加してみたんです‼

やはりお友達との交流は刺激ももらえるし、

子供向けのプログラム内容は子供にとっても楽しいし、

幼稚園や先生方の雰囲気も知ることが出来て参加して本当に良かったです!

2園ほど体験教室に行って、10月からプレ保育に入れる幼稚園に行くことに決めました‼

娘に「幼稚園に行くんだよ✨」とお話をすると、

むすめ

むすめ

…ママも一緒なの…?

こぐま

こぐま

ママは一緒にはお教室に入れないからその間はお留守番だよ(^^)
お昼ご飯の前にはお迎え行くからあっという間に終わっちゃうよ!

と言うと、何とも言えない不安そうな顔をしたので

こぐま

こぐま

大丈夫!お友達と先生とたくさん遊べるんだよ✨!

と話を続けると少し楽しみな気持ちになったようです。少しホッとしました(^^♪

準備品一覧

早速!申し込みをして、必要な用品などの説明がありました。

娘は0歳から2年間保育園に行っていたので、タオルやコップなど使えそうなものも

いくつかあり、足りないものを買い足しました~!

娘が通う幼稚園のプレ保育に必要なものがこちらです↓

準備したもの

●スモック

●帽子(※園指定のもの⦅貸出もありましたが我が家は購入しました⦆)

●リュックサック

●上履き

●上履き入れ

●ひも付きタオル

●水筒(※ストロー不可)

●お弁当巾着袋

●ランチョンマット(25㎝×35㎝程度のもの)

●おしぼりケース

●おしぼり

●コップ袋

●コップ

●コップ拭きタオル(10㎝×10㎝程度のもの)

●着替え(衣服上下・下着・靴下)

●おむつ(※外れていなければ)

●ビニール袋(おむつ持ち帰る用)

スモック

スモックは簡単に言うとエプロンのようなもので
外遊びや制作遊びなどで洋服が汚れないようにするために着るものです。
スモックは撥水加工でケアのしやすいものがオススメです!

こぐま

こぐま

綿100%も着心地は良いけど、洗濯するとシワが目立つなぁ…

そんな方は、ポリエステルが入っているものだとお手入れが楽になりそうです♡

季節によって長袖・半袖も選べるこんなものが良いかも☆彡

これがおすすめ✨

お子さんと一緒に選んで、幼稚園を楽しみの一つに出来るとイイですね(^^)♡

リュックサック

意外と荷物が多くて、小さいサイズだと入りきらないので

容量10ℓくらいはあると良いと思います‼

こぐま

こぐま

必要な物全て詰め込むと結構パンパンです!

選び方のポイント

✅着替え、お弁当、水筒、上履き…などが入る3歳には少し大きめサイズ

✅汚れが落ちやすい素材(撥水加工・ナイロン素材など)

✅胸元ストッパー付きだとずれにくい

✅内ポケット、外ポケット付きだと便利

✅背中面がメッシュ素材など通気性が良いと快適♪

これがおすすめ✨

上履き・上履き入れ

色や柄などの指定もあったりするので、園に確認しましょう!

こぐまは一番お手頃価格のものを購入したのですが、これが後に後悔したんです…(´;ω;`)

後悔ポイント

△ゴムのバンド部分が硬くて3歳の子供には履きづらい…

こぐま

こぐま

マジックテープにすれば、3歳でも履きやすかったかも…(´Д`)

これがおすすめ✨

ひも付きタオル

こぐま

こぐま

お名前入りだと見た目も可愛いし、準備が楽チンです♪

これがおすすめ✨

水筒

園ではコップに移して飲むため、以下のような指定がありました!

×直のみできるもの
×ストロータイプは不可
×肩掛けベルトがあるもの

これがおすすめ✨

こぐま

こぐま

子供が使うものは劣化も早いから(笑)カバー付きだとイイかも♪

おやつ・お弁当セット

上記の写真には写っていないのですが、娘の幼稚園では、

●4月~12月→1日2時間保育の『おやつ』持参
●1月~ 3月→ 1日3時間保育で『お弁当』持参

で、お弁当の日は入園後も週3日あるので長く使えそうなしっかりしたものを買い足しました‼

気になるお弁当サイズ

よく市販されている幼児用のお弁当箱のサイズは、270ml・360ml・450mlあたりが多いと思います!

お子さんの食事量にもよりますが、だいたいの目安として下表を参考にしてみてください!
※ちなみにうちの娘はよく食べるので360mlに果物などのデザート付きです(笑)

容量年齢
270ml1~3歳程度
360ml3~5歳程度
450ml4~6歳程度

これがおすすめ✨

こぐまは個々に買ってしまったのですが、セットを買えば統一感もあるしまとめて購入できて楽です

我が家は元々保育園で使っていた物を除いても総額13,000円近くかかりました!

プレ保育前にしておいた方が良いこと?

プレ保育はあくまでも、保護者と離れて幼稚園に徐々に慣れていくこと

集団生活や基本的生活習慣を身に付けていくことが目的なので

特に事前にやっておかなければいけないということはないようです。

娘も3歳2か月でまだおむつが外れておらずトイトレ中ですが、

先生方も温かく迎えて下さいました(;_:)♡

こぐま

こぐま

幼稚園入園の際には登園は基本的にお姉さんパンツのようなので頑張っています!

入園までのイベント

娘のプレ保育は週1回、1日2時間なのであっという間に終わってしまいます。

10月からは季節のイベントがいくつかありそこには参加できるようです。今のところ、

➤今後のイベント
10月 ミニ運動会
11月 来年度入園説明会
12月 クリスマス音楽会
1月 1日3時間保育に~
2月 入園説明会

週1回、1日2時間と少ない時間ですが、娘にとって楽しい幼稚園生活になることを願って(o^―^o)

最後までお読みいただきありがとうございます!

こぐま

この記事は私が書いたよ!

こぐまちゃん

こぐまちゃん

横浜市在中3歳女の子を子育て中!ワーママから専業ママに転身っ!マイホームを購入して、きらきらyokohama ライフを送っています!子育てや日々の生活のことなどを発信していきます!

TOP